田舎と都会のデュアルライフ

元都会OLの都会と田舎で暮らす農活

私のお父さんはなんで病気なんだろう


f:id:inakatotokai:20201210153656j:plain

 
私のお父さんはなんで病気なんだろう。


これは父が私にくれた一生のテーマです。

父は私が10歳の時に倒れて危篤になりました。
治療では治らない腎臓の病気でした。それから37年間、週3回の人工透析をしながら生きて去年亡くなりました。たくさんの深刻な症状を抱えながらも、死因が腎臓ではなく老衰だったことはとても幸せなことでした。


病気でしんどそうに生きる父を見るのは悲しかったです。
父は自衛官で幹部候補生でしたが、おそらく病気があって思うように働くことができてませんでした。そんな状況でも防衛庁に転勤、単身赴任で仕事に打ち込んでいた私が高校一年生の時、再び倒れて危篤になりました。勝手な想像ですが、昭和17年生まれで仕事一筋だった父は健康上の事情で能力と努力に応じた出世ができなかったことで悔しい思いをしたのでは..と思います。


私も大人になり社会経験をつむと、健康は身体だけでなく精神的・社会的な要素も含まれると知りました。生活習慣、働き方、毎日をどこで何を誰とどんな状態で過ごすか環境設定が重要だと。


1948年4月7日にすべての人々の健康を増進し保護するため互いに他の国々と協力する目的で設立された世界保健機関World Health Organization:WHO)の憲章では、健康を以下のように定義されています。

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。

 

 
個人的に健康でいることは、能力を試したり生かしたり伸ばしたり、持って生まれたものを使って経験をつんで自分の幸せを知る土台になると思います。世界中の誰でも自分のために、家族のために、健康に元気でいて欲しいと自然に考えるようになりました。
 
 


f:id:inakatotokai:20201214185451j:plain

 

腎臓が悪い父は毎日の食事にかなり制限がありました。
透析患者の食事療法の基本は3つ
 
食卓にお味噌汁はなく、お茶も湯呑みに半分以下、減塩醤油を使いカリウムの多い果物はあまり食べませんでした。
 
 
子供の頃は気がついていませんでしたが、中学生にもなると自分の家の食事が他の家庭と違うこと、その理由が父の病気であることにどんより薄暗い重苦しい感情を覚えるようになっていました。
 
 
私のお父さんはなんで病気なんだろう。
なんで家のご飯は他所のうちと違うんだろう。
 
 
思春期に暗い影を落としたその感情は、二十代後半になって一人暮らしとハードワークで体調を崩しがちになった頃、食と健康への関心に変わっていきました。体調不良の原因は明らかに働きすぎと睡眠不足・運動不足など基本的生活の乱れ。それでも早く一人前になりたい、世の中に認められたいと思い健康そっちのけで仕事にのめり込む自分に父の姿を重ねていくようになりました。

 
このままだと私も父のように病気になっちゃうのかな。
 
 
2000年の1月1日から心機一転、健康的な生活にシフトチェンジ。その10年後には新規就農をしていた今の旦那さんと結婚し、野菜の生産者になっていました。父からもらったテーマに取り組むに良い環境設定を整えられました。


人生100年時代と言われているが、
実際には何%の人が100歳まで生きるのか。※1

普通に暮らしていたら日本人は
二人に一人はガンになるのか。※2

QOLクオリティ・オブ・ライフ)って、病気になってからの話でなく
日常生活で意識していくと実際どんな感じなのか。※3


あまりに大きすぎる身の丈を超えた問いですが、確実に自分ごとです。私だけでなく誰にとっても。現代人にとっては誰にとっても重要な問いですが、その中でも私は特に環境や資質から「健康的な日常生活」に関心があって、より多く考え深く関わってきました。
 

都会と田舎の暮らしや働き方、どちらも経験し見つけてきた感覚をこのブログで言葉にしていこうと試みています。楽しみながら励んでいきますので、どうぞお付き合いよろしくお願いします!
 
 
 f:id:inakatotokai:20201214191715j:plain
 
※1ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。(人生100年時代構想会議中間報告より・厚生労働省HPより)

※2日本人が生涯でガンに罹患する確率は男性で55.7%、女性で41.3%(2007年国立がん研究センターがん対策情報センターによる推計値)

※3ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた『生活の質』。どれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念。個人の収入や財産を基に算出される生活水準(英: standard of living)とは分けて考えられるべきものである。(出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』)